Anisodontea

●Anisodontea capensis
アオイ科 アニソドンテア属

半耐寒性多年草で花期は4〜11月頃。南アフリカ原産。単にアニソドンテアというと本種のことが多い。

●Anisodontea malvastroides
名前    アニソドンテア・マルバストロイデス
別名    ヒメフヨウ(姫芙蓉)
名前の由来    葉がギザギザしていることから

「Anisodontea malvastroides」のAnisodontea は
ギリシャ語の「aniso(不揃いな)+ odon(ぎざぎざの)」と
言う意味
花言葉    優しい感受性
分類    アオイ科 半耐寒性多年草 低木
花期    周年
花色    ピンク、濃いピンク
花弁の数    5
花径    約3cm
葉の形    
原産国    南アフリカ
特徴    丈が1~2mになる
---

●Anisodontea scabrosa (L.) D.M.Bates

オオブタクサ Ambrosia trifida

オオブタクサ !!  除草必須

●駆除は、抜き取り,刈り取り

●少数でも見つけたらすぐに防除。小さいうちは手で簡単に抜き取れる。

---
参考情報:
Ambrosia trifida  オオブタクサ /葉の形から「クワモドキ」
 キク科 Asteraceae  ブタクサ属 Ambrosia

●形態 大型の一年草.茎は直立し,3mになり,多毛,分岐して大きな株になる.葉は長柄があり,長さ・幅とも20~30cmになり,掌状に3~7裂,裂片は細長く尖って両面ともざらつく.雌雄同株.雄の頭花は枝先に細長い穂を作り,総包片は合着して皿型になり,複数の筒状花を入れる.雄ずい5個.雌の頭花は雄花序の基部にある包葉にかくれて2~3個ずつつき,緑色のつぼ形の総包に雌ずいのみつく.偽果は長さ5~10mm,先はくちばしとなり,基部に4~8個の刺状の突起.染色体数2n=24.ブタクサとの雑種がある.生長後も葉が分裂しないものはマルバクワモドキとされる.

●風媒花で大量の花粉を飛ばし、秋の花粉症の原因植物ともなっている。
・利用価値も低く、原産地アメリカでは野生の七面鳥に食べさせるぐらいしか使い道はない。
・国は『重点対策外来種』に指定
・1株から275~5000個の種子をつけ、風や鳥、人によって伝播。種子は、地中深くに眠っても21年間は発芽能力を保持。
・休眠性は高いが、寒さには弱く、2回冬を経験するとほとんど死んでしまう。

●防除方法 抜き取り,刈り取り(ブタクサハムシの増加、化学薬剤で処置.微生物除草剤)
・除草の方法:オオブタクサは、「種」から繁殖する1年草。そのため、「種が落ちないようにすること」が重要。種がつく前に除草するか、種がこぼれないように袋へ入れるなどの方法が効果的。
・オオブタクサは、5月頃の芽生えから8月にかけて、とても早いスピートで大きく太く育つ。少数でも見つけたらすぐに防除。小さいうちは手で簡単に抜き取れるが、大きくなると、鎌が必要になり、刈った草を片付けるのも一苦労。

センニンソウ

センニンソウ

せんにんそう(仙人草) キンポウゲ科 分類:草 つる性
学名:Clematis terniflora

2001年09月03日 花びら:4枚 色: 山梨県塩山市裂石林道 にて
果実に白い毛のようなものがあるので仙人草の名前が。つるで他の植物にからみつき大繁殖し、びっしりと花を咲かせます。山梨県側の青梅街道脇には、こういった風景がいたるところで見られます。そっくりな仲間に ボタンヅル がある

有毒なので、注意を要する。

木本あるいは半木本と記載している図鑑が多いが、木本といえるほどに太くなっているものにお目にかかっていない。葉の質感も草本的である。草でもいいのかもしれない。

花びら数:
4枚が多いが、時に5枚もあった。

4枚の花弁のように見えるものは萼(ガク)であり、花弁はない。


http://matsue-hana.com/hana/senninsou.html

        • -

参考:

http://gakisroom.exblog.jp/10319068/
オシロイバナには花弁がない
d0006690_11311978.jpg「オシロイバナには花弁がない」とこちらのブログで教わりました。
http://oumadoki.exblog.jp/12086330/#12086330_1

花弁に見えるものは萼で,(花弁に見える)萼の根元にの緑色の部分は萼ではなく苞とのことです。

萼(がく)…花被(かひ)の内外二重のうち,外側の花
      被をいう。内側はの花被は花弁。
苞(ほう)…花や花序の基部にある特殊な葉。苞葉とも
      いう。蕾時に花を保護する。

オシロイバナ オシロイバナ科 オシロイバナ

花は1夜限りの短命です。多くの場合,午後3〜4時頃に咲き,翌朝の9時過ぎには萎んでしまうそうです。それで,英名では「Four-O'clock(4時)」,中国名では「吃飯花(チーフカンフォア)」(「夕ご飯の頃に咲く花」の意)と呼ばれるようです。

日本での別名は「ユウゲショウ(夕化粧)」です。ユウゲショウといえば,(アカバナ)ユウゲショウという花もありました。

花径は3センチ位ですが,色は普通に見られる赤,白以外にピンク,黄色および「絞り」があるそうです。

春の七草とホトケノザ

1/7は「七草」の日だった。
家庭菜園で、ほとんどの草をすぐに見つけることができた。
チョットてこずったのが「セリ」で、知人に聞いて、水辺に近い土手の斜面でやっと見つけた。

で帰宅後、あらためてネットの映像と比較してみて気づいたことが・・
ホトケノザ」が、シソ科オドリコソウ属の「仏の座」ではないこと。

なんとキク科で、ヤブタビラコ属の「コオニタビラコ小鬼田平子」のことだという。
そして、コオニタラビコの古名がホトケノザなのだそうだ。

でも、コオニタビラコなんて見たことが無いし・・
知らずに食べていたら、有毒(?)らしいものだったとのことで・・
まあ、今年は6種で妥協しました。


ところで、
春は「春の七種」と書くこと、「秋の七草」、「昔の七草」、「夏の七草」もあるとのこと・・勉強になりました。

「ヨーロッパアルプス峠の花」BLOG

はてなダイアリー」・・花・植物、家畜・動物などを中心にしたLOGです

●アルプスの花図鑑(BLOG以外)は、
http://www.eu-alps.com/flower/index.htm


なお、全体像は以下です
●ヨーロッパ アルプス 峠ドライブ紀行(写真・絵本) ・・旅行記など本文
http://www.eu-alps.com/

掲示板「峠の茶屋」・・完成本文の報告、意見・質問・ゲストブック
http://www3.big.or.jp/~kitamura/bbsy/yybbs.cgi

●BLOG-1:「Doblog」・・峠紀行作成中のメモ・調査中情報などのLOG
http://www.doblog.com/weblog/myblog/5221

●BLOG-2:「はてなダイアリー」・・花・家畜などを中心のLOG・・●ここ●
http://d.hatena.ne.jp/EU-Alps/  本文http://www.eu-alps.com/flower/に対応しています。

●BLOG-3:「Livedoor」・・旅の買い物などを中心のLOG
http://blog.livedoor.jp/eu_alps/

●「はてな > ヨーロッパりんぐ」 に参加しています。

ミスミソウ、ユキワリソウ

ミスミソウユキワリソウ

●学名 Hepatica nobilis var.japonica
●和名 雪割草(ユキワリソウ)
雪割草の名はまだ雪の残っている頃開花することによる
●科名 キンポウゲ科ミスミソウ(ヘパティカ)属
●花期 3月〜4月